【実家じまいは突然やってくる②】実家に残った“自分の荷物”、そろそろ向き合ってみませんか?

こんにちは。
アラフィフ世代のお役に立てるインテリアコーディネーター、秋山富美子です。
片づけや収納が苦手、インテリア選びも「難しいな〜」と感じる方に向けて、
これからの暮らしがちょっと“贅沢”になるお手伝いをしています。
GWもはじまりますね。
お出かけしたいところですが、特に遠出の計画が無ければ、1日くらいはご実家の様子を見に行かれてはどうでしょうか?
今回も引き続きアラフィフ世代には見なかったことにしたい!…と避けては通れない実家じまいのお話し。
実家に帰ったとき、ふと気づくことってありませんか?
「え、これ…まだあるの?」
昔使ってたレコードやぬいぐるみ、育児中に“とりあえず”送った節句グッズ…。
押し入れや物置のすみで、静かに眠っていたりします。
実は、これこそが「実家じまい」の入り口。
まずは“自分の荷物”に向き合うことから、すべてが始まります。
目次
▽親が元気なうちに、“ちょっとずつ”始めるのが大事
私たちの親世代(80〜90代)は、モノが少なかった時代を生きてきました。
「まだ使える」「いつか必要になるかも」と、なかなか捨てられない価値観を持っています。
だからこそ、
親が元気な今のうちに、少しずつ一緒に向き合っていくことがとても大切なんです。
▽自分の荷物、意外と“残って”いませんか?
たとえば…
- 結婚や引っ越しで置いていったもの
- 子育て中に送った子どものモノ
- いつか見ようと思っていたアルバムや手紙
自分ではもう処分したつもりでも、親が「勝手に捨てられない」と大切に取っておいてくれていること、よくあります。
でもそれ、もしかしたらもう必要のないものかもしれません。
まずは自分のモノから。
ひとつ手放すだけでも、立派な「実家じまい」です。
▽実家じまいは、“突然やってくる”こともあるから
私たち世代だって、万が一のことはある。
もしものとき、実家の片づけをするのは、私たちの子どもたちかもしれません。
「そのまま放っておいたモノたち」が、次の世代の大きな負担になることも。
だからこそ、
今できる小さな片づけが、未来の“優しさ”になるんです。
▽家が整うと、親の暮らしも、支える人もラクになる
親が安心・安全・清潔に暮らせることはもちろん大切。
でもそれだけじゃないんです。
家が整っていると、介護やサポートをする側もすごく助かります。
たとえば…
- 自分が介護をすることになったとき
- ヘルパーさんやケアマネさんにお願いするとき
モノが少なくて、どこに何があるのか“誰にでも分かる状態”になっていれば、
手助けもしやすいし、協力も得やすくなります。
「着替えはここ」「お薬はこの引き出し」──
それだけで、日々の負担がぐっと軽くなるんです。
片づけって、“支えやすさ”をつくることでもあるんですね。
▽“全部やる”必要はありません。ひとつでいい。
「実家じまい」って聞くと、つい身構えてしまいますが、
いきなり全部を片づける必要なんてありません。
✔ 自分の荷物をひとつ、見直してみる
✔ 親と「これまだいる?」と話してみる
✔ 段ボールひと箱分、持ち帰ってみる
これだけで、立派な“実家じまいのはじめの一歩”です。
▽まとめ:自分のモノから始める実家じまいで、未来がラクになる
実家じまいは、モノの片づけ以上に、心の整理や未来への準備でもあります。
自分の荷物を少し見直すこと。
親とゆるく会話してみること。
それだけでも、家族の未来はずっと軽くなります。
まずはこのGW、自分の荷物を“ひとつだけ”、片づけてみませんか?
▶次回予告:
親に「触らないで」と言われたら?
実家じまいの最大の壁、“親の気持ち”との向き合い方をお届けします。
実家の片づけのご相談も承ります。進め方などお気軽のご相談ください。またすぐではないけれど実家のリフォームのご相談承りますのでお気軽にお問い合わせください。⇒お問い合わせ